2011年10月28日金曜日

スタッフも答えてみます!

本日もこんにちは、ユニアスの山田です。
今回設けた「問い」は内容が難しく、考えにくいのではないかと思います。
しかし、研究者の方にとって、自身の研究が社会にどのように反映されるのかというのは、とても気になるところだと思います。今回は宇宙気候学によって影響を与えられそうな「教育」と「生活・経済」にスポットを当ててみました。
さて、僕も自分の意見を述べてみたいと思います。あくまで一個人の意見なので、ちょっとワガママなところがあってもご容赦ください(笑)

「Q1. 宇宙線と気候の変化が関係している可能性が指摘されていますが、まだ学問としては成長中の分野です。「宇宙気候学」の研究成果を学校教育として教えたり、テレビの教育番組で取り上げたりするべきだと思いますか?」

賛成です。教科書を使った学校教育では、内容が出来るだけ「知識」として吸収できるものが求められると思います。そのような場に、まだ議論の熱の冷めやらない学問分野を持ち込むのは相応しくないのかもしれません。しかし、そもそも科学は全体的に常に議論の絶えない発展途上の形をとっており、歴史や理科の知識が時代と共に変化していくのはごく自然のことです。むしろ、「科学とは時代と共に常識が変化していくものだ」ということとセットにして、宇宙気候学のように新しい学問を教育に用いられれば良いのではないかと思います。


「Q2. 「気象学」に基づいていた従来の社会に、「宇宙気候学」のように新しい考えを取り入れるとしたら、どのようなことを考慮しなければならないと思いますか?」

気象学に基づいた天気予報は、私たちの身近な生活から、商品の売上予測や金融商品にまで取り込まれ、もはや現在の社会には無くてはならないものになっています。また、長期的な気候変動の予測は環境変動の指標の一つとして重要な役割を担っており、政策決定にも影響します。
このような現在の気象学に加え、新たな気候変動の要因を考慮する「宇宙気候学」を社会的に利用しようとなれば、大きな人的・金銭的コストがかかることでしょう。しかし、従来の気象学に基づいた社会システムをいずれも向上させるものであるので、このコストは投資すべきコストであると思います。日々の天気予報の精度が上がったり、より科学的に信頼できる情報に基づいて環境政策が決定されるならば、それはぜひ推進すべきでしょう。
しかし、どれだけのコストを投資するかは考えなくてはいけないと思います。人工衛星等の観測網をさらに充実させる必要はあるのか。それによって得られる見返りはどの程度なのか。そういうものをある程度見積もり、まとめあげた上で、公的機関の主導で推進していけば良いのではないかと思います。

問題文の解説も付けながら書いたので、長くなってしまいました。もっと短くて大丈夫です!

興味が湧いてましたら、ぜひご参加ください!申し込みはこちらからどうぞ。

0 件のコメント:

コメントを投稿