2012年6月6日水曜日

フォースタルバー ~ 地球惑星科学バー Vol.6 ~



  地球惑星科学バー Vol.6 のお知らせです!
  6月ということで、これから雨が多くなると、土砂災害も増えることが予想されます。そこで今回の地球惑星科学バーは、山体崩壊や災害のメカニズムを地形や地層から解読する(自然地理・地形学)スペシャリストである吉田英嗣さん(明治大学・専任講師)をゲストに迎え、「地質災害・防災」といった観点で地球惑星科学に触れてみましょう。吉田さんを交えてみなさんに、グラスを片手に気軽にディスカッションをしていただきたいと思います。
 地球惑星科学のロマンや社会との関わり、そしてそれを支える論理の面白さにぜひ触れてみてください。

-----------------------------------------------------------------------

【イベント】サイエンスバー(研究者を交えて、お酒やコーヒーを片手にざっくばらんに語り合うイベントです)
【開催日時】2012624()13:00-15:0012:50開場)
【場所】アイリッシュパブ・クラン(clann) (東急東横線自由が丘駅南口から徒歩15秒)
 TEL: 03-3725-9116
 住所:東京都 目黒区自由が丘1丁目8-18自由が丘ノーブル
【講師】吉田英嗣さん(明治大学・専任講師)
【ファシリテーター】千葉崇(筑波大学生命環境系)
【対象】主に成人以上の方
【定員】30
【料金】参加費1500円( 2ドリンクが含まれます。コーヒーなどのソフトドリンクもあります。)
【募集締め切り】623()
【主催】Universal Earth
【申し込み方法】お申込は以下のフォームからお願い致します

お申込フォーム


2012年6月5日火曜日

フォースタルバー1問1答:質問の回答と解説

Q.1:雪崩は発生頻度が高く、同じ場所でも1年間で複数回起こる?

→A.○ 解説:雪崩は山の斜面に積もった雪が重力により高速で移動する現象です。急傾斜の斜面で発生しやすく、範囲はおよそ数百m~数kmです。同じ場所で起こるとすると、1年に複数回起こります。富士山でもよく観測されます。気温が低く、大量の新雪が急激に積もると発生しやすくなる表層雪崩(12月~2月頃に多い)、降雪や降雨の後、気温が上がった時に発生しやすくなる全層雪崩(3月~4月頃に多い)やスラッシュ雪崩など様々な種類があります。2012年2月1日に秋田県仙北市で起こった雪崩では3名の犠牲者が出ました。


Q.2:土石流は地すべりで動き出した土砂がゆっくり流れる現象である?

→A.× 解説:土石流は土砂が河川などの水と混ざり、流れることで発生します。範囲はおよそ数百m~数十kmに及びます。普段水の流れていない谷でも起こる可能性があり、同じ場所で起こるとした場合、1年に複数回起こる可能性があります。雨などで山体が崩れ河川に流入することで発生します。特に雨量の多い時期に発生しやすいとされます。2009年7月21日に山口県防府市で発生した土石流は大きな被害をもたらしました。


Q.3:地すべりは水とともに高速で土砂が流れる現象である?

→A.× 解説:土地の一部が地下水等に起因して滑り面を境に上部の土砂がすべる現象または、これに伴って移動する現象とされます。高速で移動するものから、ゆっくり滑るものもあります。被害はおよそ数十m~数kmに及びます。2012年3月7日に新潟・上越市で発生した地すべりで、数棟の住宅が倒壊しました。同じ場所で起こるとした場合、およそ数十~数百年に1回起こります。


Q.4:火砕流は噴火に伴いガスや火山灰が高速で斜面を流下する現象である?

→A.○ 解説:火砕流は、噴火に伴い火口から出た高温の溶岩やガス、火山灰などが混じり合い、高速で斜面を流れる現象です。範囲はおよそ数百m~数十kmに及びます。1991年長崎県の雲仙普賢岳での火砕流は多くの命を奪いました。しかし、爆発的な噴火を起こさない火山では、起こる可能性が少ないとされます。同じ場所で起こると仮定すると、大規模な火砕流の頻度を噴火の頻度と同じとした場合、およそ数十~数百年に1度の割合で起こります(噴火の頻度に依存します)。


Q.5:火山泥流は泥が流れるため、流下速度が遅く、走って逃げることができる?

→A.× 解説:火山噴火の際に噴出した火山灰などの細粒物が大量の水を含んで山の斜面や谷を高速で流れ下る現象です。高温である場合もあります。範囲はおよそ数km~数十kmに及びます。同じ場所で起こるとして、数十~数百年に1回起こります(噴火の頻度に依存します)。1926年5月24日、北海道十勝岳の噴火で山頂付近の雪が融解することで泥流が発生し、144人の犠牲者が出ました。


Q.6:噴火や地震によって山体が崩壊し流れる大規模な現象を「岩屑雪崩(がんせつなだれ)」という?

→A.○ 解説:火山体の不安定な部分が、例えば噴火や地震など何らかの原因で滑り出し、高速で山体斜面を流れ下る大規模な現象です。この現象が起こった場所としてはアメリカのセント・へレンズ山、北海道駒ヶ岳や福島県磐梯山が有名です。範囲はおよそ数km~数十kmに及びます。同じ場所で起こるとした場合、大規模なものは数千~数万年に1回起こります。


Q.7: 地質災害は、どこで起こりやすいのかを特定することが比較的簡単である?

→A.○ 解説:地質災害は起こりやすい地形及び地質がある程度わかっていますので、地形や地下の地質を把握すれば、どこで災害が発生しやすいのかを把握することは比較的容易だといえます。地形学や地質学がここで貢献しています。


Q.8:津波は海で起こる地震以外の原因でも起こることがある?

→A.○ 解説:大規模な山体崩壊により崩れた山体が海や湖に流入することで津波が発生することがあります。時代を遡ると、1640年に北海道の駒ヶ岳の山体が、岩屑雪崩により噴火湾へ雪崩れ込んだことで波高8mを超える津波が発生しました。


Q.9:地質災害は地層と古文書を調べることで発生履歴を完全に解明できる?

→A.× 解説:大規模なものは地層に保存されたり、被害が出れば古文書に記されることもありますが、小規模のものはほとんど残りません。ゆえに起こったこと全ての履歴を解明することは難しいといえます。


Q.10:災害が別の災害のリスクを高めたり、新たな災害の引き金となり得る?
→A.○ 解説:例えば海で起こる巨大地震により、日本の至る所で土地が圧縮力や引き伸ばされるような力がかけられた場合、内陸にある活断層が動きやすくなります。地震により地下で土砂も移動しやすくなる場合もあるため、土砂災害が起こりやすくなる可能性もあります。

2012年5月23日水曜日

ゲストの方の現在は?~その1~

 みなさんいかがお過ごしですか?ユニアスブログ久しぶりの更新です。

地球惑星科学バーにゲストとして参加していただいた方々は、現在どのような活動をされているのでしょうか?
 ということで、第1回目のレポートは、vol.3テクトニクスバーで古地震の話題を提供していただいた宍倉正展さんの現在を追ってみました!
 宍倉さんは目下、3.11に関する業務で大変忙しいそうです。ですが、その間を縫って、各方面へ東北地方太平洋沖地震や貞観地震、関東地震についての講演や解説を積極的になされています。
 2012年5月18日に津波堆積物ワークショップ(日本堆積学会 津波ワーキンググループ)が千葉大で開催されました。
 宍倉さんはそこで、パワーポイントや地層の剥ぎ取りを用いて、貞観地震及び、東北地方太平洋地震などの津波堆積物や地殻変動についての講演をされました。





館山の隆起地形                                                  隆起地形に残された旧海水準を示す生物化石



 5月19日にはその巡検があり、1923年大正関東地震で隆起した地形と、1703年元禄関東地震で隆起した地形が観察できる房総半島の海岸へ行きました。この隆起地形の年代を決定したのは宍倉さんです。こうした地形の隆起量から断層モデルが考案され、古地震象を復元します。地形に残された地震の痕跡はとても興味深いですね。

さらに、宍倉さん最近本も書かれています。2冊紹介します。
                     

・次の巨大地震はどこか!
・巨大地震をほり起こす 大地の警告を読みとくぼくたちの研究
 2冊とも、宍倉さんが実際に観察された地形や採取した地層などの試料を用いて、地震が残した痕跡を分かりやすく解説されています。古地震研究者が行っている研究方法についても親しみやすく書かれています。古地震学で実際に扱っている対象が見られる一般書は少ないですので、とても貴重だと思います。今年4月に出版された「巨大地震をほり起こす 大地の警告を読みとくぼくたちの研究」は、小学生向けにとても噛み砕いた内容で分かりやすくなっています。どちらも是非ご覧になってみてください! (千葉)


2011年12月13日火曜日

地球惑星科学cafe〜宇宙と天気のフシギな関係〜@サイエンスアゴラ2011

お久しぶりです、ユニアスの山田です。
最近はすっかり冬ですね。しかし先週は皆既月食、今週はふたご座流星群と、寒空に映える美しい天体ショーが目白押しで、なんだかワクワクしますね。

さて、先月の20日、ユニアス初の出張イベント「地球惑星科学cafe〜宇宙と天気のフシギな関係〜」が東京・お台場の日本科学未来館にて開催されました。
これは11月18〜20日に開催されていた「サイエンスアゴラ2011」というイベントに出展して行われたもので、来場された参加者の方たちに宇宙気候学という学問について知ってもらうこと、そして「地球惑星科学バー」という活動を知ってもらうために企画されました。

それでは、当日の様子を写真とともに簡単に振り返ってみましょう。
11月20日は、前日の大嵐が嘘のように晴れ、半袖でも大丈夫なくらいに暑くなった日でした(スタッフの佐藤くんは半袖のTシャツで来ていました(笑))。
ゲストは、東京大学の宮原ひろ子さんです。


宮原さんの専門分野は、「宇宙気候学」。宇宙から降ってくる放射線と地球の気候変動の関係を探る学問です。
参加者は大人の方が多く、研究者の方もいらっしゃったようです。小学生の参加者もいらっしゃいましたが、ちょっと難しかったかな?


地球、宇宙のたくさんの物事が関係しあって、宇宙気候学の考え方は構成されています。最新の科学であるがゆえに、複雑でもあるのです。


宮原さんの出すスライドは美しかったです。太陽が出す磁気嵐が地球の気候変動とも関係あるとは、オドロキですね。


宮原さんの講演の後は、議論の時間です。「宇宙気候学を社会で受け入れて活用するには、どうしたら良いのか」という側面から、2つの問いについて参加者の方たちに回答していただきました。
また、話は「科学者が使う映像」の方へと移り、非常に実のある話し合いが行われていました。時間の都合上あまり長くは話し合えなかったのですが、「科学について、語り合う」という感じを参加者の方たちに体験していただき、少しでも生活の中で何かの形で活かしていただければ幸いです。

次回の地球惑星科学バーは、来年6月頃を予定しています。
それではまた、自由が丘でお会いしましょう!



2011年11月2日水曜日

地球惑星科学バーVol.5「地球惑星科学cafe ~宇宙と天気のフシギな関係~」のポスターが出来ました!

こんにちは、ユニアスの山田です。
「地球惑星科学cafe」も開催まであと18日となりましたが、ついに今回のポスターが完成しました!



印刷して家族や友人に見せて、ぜひ一緒にご来場下さい!
申し込み(こちらから)お待ちしております☆

2011年10月28日金曜日

スタッフも答えてみます!

本日もこんにちは、ユニアスの山田です。
今回設けた「問い」は内容が難しく、考えにくいのではないかと思います。
しかし、研究者の方にとって、自身の研究が社会にどのように反映されるのかというのは、とても気になるところだと思います。今回は宇宙気候学によって影響を与えられそうな「教育」と「生活・経済」にスポットを当ててみました。
さて、僕も自分の意見を述べてみたいと思います。あくまで一個人の意見なので、ちょっとワガママなところがあってもご容赦ください(笑)

「Q1. 宇宙線と気候の変化が関係している可能性が指摘されていますが、まだ学問としては成長中の分野です。「宇宙気候学」の研究成果を学校教育として教えたり、テレビの教育番組で取り上げたりするべきだと思いますか?」

賛成です。教科書を使った学校教育では、内容が出来るだけ「知識」として吸収できるものが求められると思います。そのような場に、まだ議論の熱の冷めやらない学問分野を持ち込むのは相応しくないのかもしれません。しかし、そもそも科学は全体的に常に議論の絶えない発展途上の形をとっており、歴史や理科の知識が時代と共に変化していくのはごく自然のことです。むしろ、「科学とは時代と共に常識が変化していくものだ」ということとセットにして、宇宙気候学のように新しい学問を教育に用いられれば良いのではないかと思います。


「Q2. 「気象学」に基づいていた従来の社会に、「宇宙気候学」のように新しい考えを取り入れるとしたら、どのようなことを考慮しなければならないと思いますか?」

気象学に基づいた天気予報は、私たちの身近な生活から、商品の売上予測や金融商品にまで取り込まれ、もはや現在の社会には無くてはならないものになっています。また、長期的な気候変動の予測は環境変動の指標の一つとして重要な役割を担っており、政策決定にも影響します。
このような現在の気象学に加え、新たな気候変動の要因を考慮する「宇宙気候学」を社会的に利用しようとなれば、大きな人的・金銭的コストがかかることでしょう。しかし、従来の気象学に基づいた社会システムをいずれも向上させるものであるので、このコストは投資すべきコストであると思います。日々の天気予報の精度が上がったり、より科学的に信頼できる情報に基づいて環境政策が決定されるならば、それはぜひ推進すべきでしょう。
しかし、どれだけのコストを投資するかは考えなくてはいけないと思います。人工衛星等の観測網をさらに充実させる必要はあるのか。それによって得られる見返りはどの程度なのか。そういうものをある程度見積もり、まとめあげた上で、公的機関の主導で推進していけば良いのではないかと思います。

問題文の解説も付けながら書いたので、長くなってしまいました。もっと短くて大丈夫です!

興味が湧いてましたら、ぜひご参加ください!申し込みはこちらからどうぞ。

2011年10月27日木曜日

地球惑星科学バーVol.5「地球惑星科学cafe ~宇宙と天気のフシギな関係~」を開催します!

こんにちは、ユニアスの山田です。
最近めっきり寒くなってきましたね。季節の変わり目、風邪を引かないよう注意したいものですね。

さて、先日のフルムーンバーに引き続き、早くも地球惑星科学バーVol.5の開催のお知らせです!
タイトルは「地球惑星科学cafe ~宇宙と天気のフシギな関係~」です!!
今回のテーマは、「宇宙気候学」。全く耳慣れない学問かもしれませんが、実は今非常に注目を集めている学問なのです。宇宙と気候、その関連とは・・・?

今回は「サイエンスアゴラ2011」というイベントに合わせ、お台場の日本科学未来館で開催いたします。詳しくは、サイエンスアゴラ2011のサイト内のページ(こちらの『時間枠出展』『11月20日(日)午前』の10:30からの部分をご覧いただくと、詳しい紹介がご覧になれます)を御参照ください。


----------------------------------------------------------------------------------------
【開催日時】20111120()10:30-12:00
【場所】日本科学未来館1階 オリエンテーションルーム1
【講師】宮原ひろ子さん(東京大学・特任助教)
【ファシリテーター】山田健太郎(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)
【対象】どなたでもご覧になれます
【定員】15名(申し込み状況により増員する可能性があります)
【料金】無料
【募集締め切り】11月19日(土) (空席状況によっては、当日の飛び入り参加も可能です)
【主催】Universal Earth
【申し込み方法】お申し込みは以下のフォームからお願い致します
送信フォームはこちら
----------------------------------------------------------------------------------------

さて、今回、ユニアスから皆様に問いかける質問は、次の2つです。
「宇宙気候学をそもそも知らないのに・・・」とお思いになる方が多いかと思いますが、ぜひ等身大の意見を述べていただけたらと思います。

Q1. 宇宙線と気候の変化が関係している可能性が指摘されていますが、まだ学問としては成長中の分野です。「宇宙気候学」の研究成果を学校教育として教えたり、テレビの教育番組で取り上げたりするべきだと思いますか?

Q2. 「気象学」に基づいていた従来の社会に、「宇宙気候学」のように新しい考えを取り入れるとしたら、どのようなことを考慮しなければならないと思いますか?

※回答はお申し込みの際に、送信フォームにご記入ください。

ちょっといつもより難易度が上がっていますので、僕自身の意見も後日述べてみたいと思います。
また、いつもおなじみ、肩慣らしのトリビアクイズにもトライしてみましょう♪





Q1. 宇宙線の成分は主に宇宙からやってくる粒子である。

Q2. 宇宙線の中には、地球を通り抜けてしまうものもある。

Q3. オーロラがキレイに見える時は、地球に宇宙線がたくさん降ってきている。

Q4. 宇宙線のエネルギーを利用した発電が行われている。

Q5. 地球の気温変化は数百万年前から現在まで正確に解明されている。

Q6. 樹木の年輪には、宇宙線の強弱も記録されている。

Q7. 太陽の活動は11年周期で強弱を繰り返している。




解答は以下の通りです。

A1. ◯:陽子やヘリウムの原子核です。

A2. ◯:ニュートリノはとても透過力が強く、地球を丸々通過します。

A3. ×:オーロラは太陽風(太陽から飛んでくるプラズマ)が地球の大気中の粒子にぶつかって発光する現象であり、その太陽風は宇宙線を遮る効果があります。よって、太陽風が多く、オーロラがキレイに見えると、地球に降ってくる宇宙線の量は少ないと考えられます。

A4. ×:現在はそのような発電はありません。

A5. ×:温度計の歴史は約150年で、それより前の気温変化はよく分かっていません。

A6. ◯:年輪の中の炭素に記録されていると考えられています。

A7. ◯:黒点の数が変化し、気温に直接影響すると言われています。


それではお申し込みお待ちしております!